女性に人気の職種の一つに調剤薬局事務があります。
最近では、医療事務と並んで人気のある職種といってもいいですね。
しかし、調剤薬局の事務となるとやはり未経験では難しいという印象がありますね。
主に、調剤薬局事務の仕事は、調剤薬局で薬剤師のお仕事のサポートをおこなう業務になります。
そこで、人気の調剤薬局事務ですが、実際のところ本当に未経験には難しい仕事なのかしっかりまとめて行きますね。
どの仕事に就いても未経験のうちは覚えるまでが大変になります。
自分に合った方向性もきっとみつけられますよ☆

目次
調剤薬局事務は未経験者には難しいの?

「今は、薬の種類も多くなって、その上処方箋入力は難しい気がする・・・」
実際に私も難しいと、思っている一人です。
調剤薬局事務 未経験者の体験談
では最初に、調剤薬局事務は未経験者には難しい仕事なのか見てみることにしましょう。
まず、実際に未経験で調剤薬局事務に勤務されている方の声をみてみると、
未経験で調剤事務やってますけど、慣れたらコンビニより全然楽ですよ。
処方箋どおりに正しくミスなく入力すればいいので。
ただ注意深くない人はいつまでもミスを続けるでしょうから頭は使います。
でもコンビニみたいに業務の種類が多くないです。
私的にはコンビニの方が難しい気がします。
現在調剤薬局で、受付事務&調剤補助の仕事をしています。
私は大学卒業後、数年間全く違う業種で働いていました。(中略)
難しいか簡単かで言うと、簡単です。
1・2か月あれば、未経験で入っても業務の大半をこなせるようになります。現在の調剤薬局で雇っていただいたときは、完全に調剤事務未経験でした。
28歳、未経験、無資格で調剤事務をはじめて一週間です。
予想以上に忙しく、お昼以外は水やトイレに行く時間もありません。
(中略)
覚悟していたのですが、環境や仕事内容でOLの方が気楽だった。。と早くも逃げ出したい気持ちです。
まず、どこに勤務しても未経験ならば最初は覚えることだらで、難しいと感じるでしょう。
そして、調剤薬局なので、徐々に薬のことも覚えないといけませんね。
加えて、保険請求やレセプトについての勉強も必要になるでしょう。
それを踏まえて、実際に勤務されいるかたの声を見てみると、
「慣れたら、楽」「1,2ケ月で大体はこなせれるようになる」
との声があったことから、覚えるまでは大変ですが、毎日同じ仕事を繰り返していくので、覚えてしまえば、未経験でも十分に仕事をこなして行けるようになるでしょう。
調剤薬局事務 未経験者の心構え

では、実際に未経験者が調剤薬局事務のお仕事をするにあたり、最低限のできておいた方がいい、お仕事内容のポイントをまとめてみました。
・パソコン操作は必須
・用語を覚えて理解すること
・笑顔で患者さんと接していく
そして、勤務する調剤薬局によっても忙しさにはバラつきがあります。
また、残業に関しても、各場所によって違いますよ。
残業の多い少ないは、時期や立地によると思います。
今の時期は徐々に風邪をひく人などが増え始め、はっきり言って毎日残業です。
当然、薬局は病院での診察が終わってから処方箋を持って来られるので、病院に診療時間内ギリギリで駆け込まれて点滴でもされようものなら、たとえ患者さん1人のためであっても小一時間は残業することになります。
このように、隣接している病院によっても様々なので、しっかり勤務する調剤薬局の情報は知っておくべきでしょう。
そして、実際に未経験で入社して1年目になる27歳の方が、勤務している調剤薬局では、
・小さい会社で規則がほとんどなく、社員の責任が大きい
・管理薬剤師が事務を怒鳴る(気分次第なので疲れます。。)
・薬剤師の投薬ミスも事務のせいにされる
このように、1年勤務して、辞めたいと考えているとの声もあることを理解しておいた方がいいでしょう。
調剤薬局事務の資格の難易度はどうなの?
では、次に調剤薬局事務の資格について見てみましょう。
早速、パソコンで「調剤薬局事務 資格」と検索すると、多くの通信講座がでてきます。
そして、「調剤薬局事務 資格 難易度」と再度調べてみると、人気の通信講座からも
・医療事務に比べて難易度が低く
・学習範囲が狭い
・医療系の職種が初めての方にもおすすめ
・知識ゼロの未経験からでも大丈夫
・短期間が取得できる
このように、
資格の難易度は低く、未経験で、短期間で取得できる、調剤薬局事務は女性の再就職にも人気の職種の一つでしょう。

調剤薬局事務は資格の種類や取り方について

まず、最初に調剤薬局事務は国家資格ではなくすべてが「民間資格」になります。
よって、調剤薬局事務で働くには、資格は必要ないのです。
しかし、全くのど素人が突然、調剤薬局に勤務するとなると、薬の名前や報酬点数などチンプンカンプンになるので、その上で困らないように基礎知識をつけておく資格と考えるといいでしょう。
では、調剤薬局事務の主な資格の種類について見てみましょう。
★調剤薬局事務の種類と取り方
医療保険調剤報酬事務士 | 医療保険学院が認定している資格。
試験を自宅で受ける形。 【受験資格】 【学科試験】 【実技試験】 【受験日程】 【検定料】 【問い合わせ先】 |
---|---|
調剤事務管理士 | 技能認定振興協会(JSMA)が認定する資格。
【受験資格】 【試験方法】 【合否基準】 【受験日程】 【受講料】 【問い合わせ先】 |
調剤事務実務士 | 特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会が認定する資格。
【受験資格】 【試験方法】 【試験日時】 【受験料】 【問い合わせ先】 |
調剤報酬請求事務専門士 | 一般社団法人専門士検定協会による認定資格
【受験資格】 【試験内容】 【試験日程】 【受験料】 【問い合わせ先】
|
主な資格について、ご紹介しましたが、詳しい詳細は各お問い合わせからご確認くださいね。
調剤薬局事務を独学で勉強したい!実際には資格は不要!

しかし、できるなら費用を抑えるために、独学で勉強したい!
と、いう方もいるでしょう。
実は結論から言うと、
調剤報酬は2年に1度改定されるため、最新の改定に対応した内容のテキスト出版にも時間がかり、実際に勤務するときに混乱がでてくるので、あまり独学はオススメされていません。
もし、調剤薬局事務より薬局で勤務したいのであれば、登録販売者の資格を取得する方がよほど価値がありますね。
この登録販売者の資格は、平成27年より受験資格の制限がなくなり、誰にでも受験できるので、独学でも合格することができます。
この、登録販売者は最近注目されている資格の一つで、れっきとした薬剤販売に関する国家資格になります。
そう考えると、民間検定とは資格としての重みが違うでしょう。
そして、実際に調剤薬局事務で勤務されている声とみると、
調剤薬局事務の資格は何も必要ありません。処方箋に従ってコンピュータに入力すれば全て自動的に処理されます
そもそも資格なんてないんです。
調剤事務で働いています。
資格は、あっても、なくてもやっていけます(*_*)
ちなみに私は持っていないですが
やっていくうちに保険など薬を覚えていくので
大丈夫だと思います
このように、今は、パソコンソフトがあるので、資格よりも基本的なパソコン操作が必須になります。
あとは、勤務してから薬の名前などをしっかり復習して覚えていく方がずっと能率がいいでしょう。
実際に、私も建設業関係の経理事務を努めてから、未経験で歯科クリニックに入社し、現在は医療事務兼受付をしています。
異業種だけあって、最初は医療用語にチンプンカンプンで、本当に覚えるまで必死でしたね。
しかし、当クリニックはカルテ入力は先生達が入力してくれるので、あとはパソコン操作さえできれば、問題ない状況なのです。
そして、医療ソフトが報酬点数改正など、常にバージョンアップしてくれるので、本当に問題なくできますね。
今では、勤務して4年になりましすが、医療用語も毎日聞くと分かってきて、先生達が間違えた入力も修正できるようになりましたよ。
このように、独学で調剤薬局事務の勉強するよりも、パソコンのスキルを上げた方がより能率がいいといえるでしょう。

調剤薬局事務は未経験者には本当に難しいのか?結論まとめ

今回は、調剤薬局事務について未経験でも難しくないのか?について実際の体験談の声も合わせて調べてみましたよ。
・調剤薬局事務は未経験者には薬の名前やレセプトなど覚えるまでは、難しく感じるが、覚えたら楽になる。
・調剤薬局事務の資格の難易度は低いので、比較的取りやすい。
・調剤薬局事務は資格はすべて民間資格になり、1年に何回も試験があるので、取りやすい。
・調剤薬局事務を独学での勉強は調剤報酬は2年に1度改定されるので、あまりオススメしない。
このように、未経験者でも十分に調剤薬局事務をこなしていくこができますし、業務自体は資格がなくても経験がなくてもできる仕事になります。
そういうことからも、未経験者が採用されるポイントとしては、
・業務にあたる姿勢や適応力や人柄
・解らないこと、知らないことを積極的に学ぶ姿勢があるか
・覚えが早いか、ミスしたとき逆切れしないかなど
・協調性があるか
を判断して、資格より人柄をみて採用するところもあるでしょう。
あとは、実際のところは中途採用時に最も重要視されるのは、資格の有無よりも実務経験になります。
なので、調剤薬局事務の資格を取得しても、経験がないとなると、かなり狭き門になっており、パート等でも、仕事に就けない人が沢山います。
その上からも、パソコンスキルや、接客対応でしっかりアピールすることで、未経験者が採用されるポイントになるでしょう。
そして、仕事を始めるあたり色々な不安も多くありますね。
是非あなたに合った方向性をみつけられるといいです☆

「本ページにはプロモーションが含まれています」
女性の求人が多数ある【ヒューマンリソシア】

ヒューマンリソシアの特徴
① 30年以上の実績から有名・優良企業の事務系や専門職のお仕事紹介が多数
② あなたの希望やスキルにあったお仕事をベストマッチング
③ スキルアップフォローが充実
④ お仕事が決まってもずっとサポート
\未経験のお仕事の挑戦するなら/
女性の転職を応援する【リクナビネクスト】
そしてリクナビネクストに無料登録すると、無料で自分にあった診断をする事ができますよ。
診断結果は、リクナビNEXTでの応募時に添付できるようになります。
どんな求人が今でているのか、女性向けの特集も多くあるのでチェックしてみるといいですよ。
\大手企業も多数!絶対外せない情報をゲット/
ママ向けキャリア転職支援サービス【ママキャリ】
働く女性を応援してくれる!
子育てと仕事を両立できる求人ならママキャリ!
・キャリアと子育てどちらも大事にしたいワガママでもOK
・時間ではなく、成果で評価される職場をみつけられる
・年収をキープ・アップしたい要望だってOK
\副業からお試し入社もOK!気軽にラインでも相談できる/
事務職のあたなたにオススメ記事

