「生保事務を辞めたい!」「生保事務の仕事内容が難しい!」「生保事務の仕事はきつい!」
と、生保事務で調べると実際にこのような声が多数でてきました。
そこで、「生命保険の営業はきついイメージだけど、生保事務なら保険のノロマもないだろうし、事務経験があればできるのでは?」と私は思っていましたが、実際はノロマのある環境もありますね。
そして、生保事務を辞めたい理由や実際の仕事内容が難しい理由やきついと感じた事の真相を実際の声を元にまとめてみましたよ。
やはり、私自身もそうですが、一般企業より給与や福利厚生などでも待遇のいい保険業界は興味がある!!と考えている方も多いでしょう。
以前人材派遣の登録をしていたので、派遣紹介で生保事務の求人も目にすることが多く、給与面でも他の一般企業より高額でしかも交通の便もいいので、とても興味をもっています。
そこで、実際の内容をしっかりチェックして見るので、是非参考にして見て下さいね
しかし、「スキルを身につけて自分の好きな事を仕事にしてみたい!」「人気のSNSで自分の可能性を試してみたい」という女性がとても増えいます。
そこで、シーライクスのキャリアスクールでは、18種類のコースから自分にあったスキルを身に付ける事が出来るので注目されていますよ。
シーライクスは女性専用のスクールなので、仕事と違う同じ目的に向かう仲間ができたり、自分の新しい働き方もみつけることが出来るので、どんどん会員が増えていますよ。
体験レッスンも無料で受けれるので、気に入って内容のコースから受けてみてもいいですね。
◆公式サイト◆私らしい輝かしい花を!満開に咲かせる人生のを探す【SHElikes】詳細はこちら
目次
生保事務を辞めたいとの声が多数!!実際に辞めた体験談

まず最初に、「生保事務を辞めたい」との声が多くでていますが、なぜ「辞めたい」と感じたのか、実際に働いていた方の理由を見て行きましょう。
私が辞めた理由は、支店ではなく営業所でしたので所長以外は女性でした。当然、営業担当の女性の方の態度が横柄で事務をしている女性をこき使う感じでしたのでやめました。
生保の事務で採用されても、ノルマは当然のように付いてくるそうです。
(営業の方に比べると、高いノルマじゃないそうですが・・・)
そして、お客さんが取れないと、給料に影響が出てくるそうです。実際、彼女は、お客が取れないと言うことで入社当時から、給料が1/3まで減らされて生活が出来ないという理由で辞めましたよ!!!!
生保事務を辞めた方の声をまとめて見ると、辞めたい理由に
・職場、営業担当、などの人間関係が悪くきつい
・保険契約のノロマで給料が変動する
・経験がないと仕事が理解できなく難しい
・仕事が激務すぎて、きつい(トイレにも行けない)
このような声が出ています。
また、実際に私の友人も生保事務で働いていたので、その体験もご紹介します。
私の学生時代の友人は親の紹介もあり、新卒で大手生保事務に就職が決まりました。しかし、実際に入社して仕事をすると、直の女性上司がかなり意地悪で、毎日仕事できつく当られ、精神的にキツイと言ってとても悩んでいました。さらに親の紹介で入社した職場だったので、友人は辞めると「親に申し訳ない」との事で、頑張って3年ほど働いました。しかし、どんどん精神的に追い詰められて、体調も悪くなり大手生保事務を辞め、実家に帰っいきました。
このように、実際に務める生保の勤務先にもより思いますが、お局様的存在の方との人間関係や営業担当との人間関係が悪くて辞める方があまりにも多かったです。
あとは、営業のようなノロマがあり給料に影響するのも精神的に辛くて辞める方もいたのにも、びっくりしましたね。
「生保事務を辞めたい」と言う理由には、やはり職場の人間関係が大きく影響していました。
そこで、辞めたいけど何をやったらいいかわからない!と言う方は、資格を取って仕事に活かすのもオススメです。
女性でもしっかり活躍出来る資格も多くあるので是非こちらもチェックして見て下さいね。

生保事務の仕事内容が難しい!仕事がきついとの声多数!

生保事務の仕事内容は改定も多く覚えるのが難しい
続いて、生保事務の仕事内容は「難しい」との声が多くでています。そこで、実際に生保事務をやっている方が大変と感じた仕事内容をまとめてみました。
実際に、事務経験や金融関係の経験があっても、生保事務は難しいと言って辞めて行く方もいますね。
そこで仕事内容で難しいとされる業務を見て行きます。
・商品に関する知識や金融に関する知識、資格試験についての知識など、覚えること多い
・法律の改正や制度の改正等があった場合は、いち早く内容を理解しシステムを変更等、期限のある事案は深夜までかかる
・毎年大きな保険内容の改定が続いているので、常に勉強しておかないとお客様に説明ができないこと
このように、専門知識がないと出来ない業務、法律改正により商品の変更など常に変化する仕事内容に自分の知識も常に変えて行かなくてならない点で、覚える事が多く難しい事が、理解できます。
生保事務の仕事内容で難しい点は、改定があると常に勉強していかないと説明できない事が難しいと感じていますね。
なので、勉強が好きな人や常に最新知識を覚える事が得意な方には、生保事務は最適な仕事と言ってもいようです。
生保事務の仕事がきつい!実際は専門知識が必要になる

続いて、「生保事務の仕事がきつい」「仕事が激務」との声もあったので、きつい理由についても併せて見て行きましょう。
生保事務がきついと感じている方の声をみて見ましょう
生保、損保、銀行事務の特徴か「一度教えたわよね」といわれ二度と教えてくれません。派遣元もそこまで理解していないことがありますので、経験の無い肩にはお勧めしません。
紹介予定派遣で生保事務をしています。まだ2ヶ月です。6カ月までに試験2つ合格しないと有期契約社員になれません。また合格してもそのあと更に別の試験を2つ程受けて合格しないと無期契約社員になれず契約終了してしまいます。
事務とはいえ楽な仕事ではないです。専門知識必要ですし、金融業経験者でも「難しい、無理!」で辞めていった方も沢山。配属先によりますかね。
このように、実際の声を見ても理解できるように、業務内容はやはり生命保険の専門知識が必要になるでしょう。きついと感じている方は、なかなか覚えられなかったり、膨大な業務や専門知識について行けず激務が続き、きついと感じているようです。
さらに、もし未経験で入社したら専門試験を受けて合格しないと、仕事にも影響がでる事から、知識のない方にはかなり仕事が難しく、辛く感じるのも覚悟かもしれませんね。
生保事務の仕事内容!実際にあるといい資格やスキルとは

それでは、難しい生保事務の仕事内容を見て行く事にしましょう。
生保事務の仕事内容
生保事務の主な仕事内容はこのようになります。
生保事務の主な業務内容
- 電話・メール応対
- 来客応対
- 社内文書作成
- (報告書・会議資料等)
- 損保契約受付
- 申込書類の作成・確認
- 見積書・請求書作成
- 保険料精算
- 顧客情報の登録・管理
- ファイリング
- 発送業務
- 示談交渉業務
- 事故管理
- 経費精算
- 備品管理
- 保険更新業務
- 保険説明会講師
主な業務はこのようになっており、生保事務が未経験でも事務経験は活かせますね。しかし、この仕事内容以外に専門知識がないと出来ない業務、法律が改正することで変更する業務がある事で、
生保事務を未経験で応募するなら、あった方がいい資格やスキル

派遣などでも生保事務の募集がありますが、未経験でも応募できる為、派遣社員にはそこまで重要な仕事を任せない企業もあります。
そこで、未経験の方が最小限あった方がいいスキルをまとめてみると。
・エクセル・ワードなどパソコンスキル
・スピーディーな事務処理能力
・社内外でのコミュニケーション、協調性
が最小限必要になってきます。
あとは、入社してからさまざまな資格取得があるので真面目に勉強して、試験を受けていくといいですね。
正社員を目指すなら、募集人資格が必須になりますが、派遣として働く場合には、必要になる事ほとんどありません。
さらに、生保で受ける資格として、変額保険の試験やファイナンシャルプランナーなどの試験がありますが、こちらは真面目に勉強すれば受かる試験になります。
保険業務は奥は深いので、試験を受けることでいくらでも深化できるので、知識としてあって損はないでしょう。

生保事務に転職を考えてるなら、人材派遣もチェックするといい!!

生保事務について、辞めたいとの声も多くでていて、仕事内容も覚える事が多くあり難しい業種ではあります。
しかし、実際は生保事務と言っても勤務先によって環境もかなり違いが出てきたり、新卒採用や中途採用、あるいは派遣社員の雇用条件によっても仕事の内容は違ってくるので、注意して下さいね。
そこで、生保事務の営業所勤務と支社勤務でも環境が違うのでちょっと比較して見ましたよ。
生命保険の営業所勤務
・事務仕事は非常に多岐にわたり、かなり過酷。
・残業も比較的多く、人数や少ないので休みづらい
・生命保険セールスの方が多いので、人間関係も複雑
しかし、一度営業所勤務を経験すれば、支社も含めた営業現場での事務スキルに困ることはほとんどなくなる
生命保険の支社勤務
・本社と営業所とのつなぎの役割
・生命保険セールスがいないので、営業との人間関係は比較的少ない
・事務職員の要員も多いので休みも取りやすい
・資格取得を迫られることが多い
このように、営業所勤務と支社勤務でも環境が違うので、参考にしてみて下さいね。
また、私の友人の生保事務の方は支社勤務の方でしたが、人間関係がとても大変で辞めたので、人間関係については勤務先によって違うと思っていいでしょう。
そこで、生保事務に転職にしたい!と考えている方は、人材派遣もオススメです。派遣は大手企業の求人しかないので、仕事内容や残業についても事前に確認することが出来ます。さらに時給も比較的高めなので、チェックするのもいいでしょう。上手くいけば、そのまま正社員雇用できるので、大手企業の生保事務に勤務することも可能ですよ。
ただ、派遣会社によっては、とりあえず現場に採用してもらって自分の営業成績を上げると考え方の担当者もいるので、そこは注意が必要です。
また、生保事務ではありませんが、私も一度人材派遣で大手企業で1年半仕事をしておりました。残業もなく、仕事も簡単な仕事で楽でとても楽でしたが、人間関係がちょっと大変でしたね。私の場合は期間雇用だったので、期間満了で終了しましたが、正社員雇用になれるなら多少の人間関係は我慢してもいいと思うような、待遇のいい大手企業でしたね。
なので、生保事務を希望されている方は人材派遣の求人も是非チェックしてみるといいですよ。

生保事務に合う人とはこんな人

今回は、生保事務の辞めた理由や仕事内容が難しいとの声と実際の体験から検証してみました。
生保事務は難しい仕事ではありますが、実際に生保事務はどのような方に合うのか、実際の採用者側の希望もまとめてみました。
・臨機応変に対応が出来、責任感のある方、事務を正確にこなせる
・明るくハキハキとした対応できる
・慎重かつ確実に業務をこなせる
・勉強することが好きな向上心がある
このように、
明るくハキハキとしていて、常に変化する生命保険の商品について常に勉強し、尚且仕事を正確にスピーディーにこなせる人が生保事務に向いている方になります。
どの仕事もそうですが、自分に向き不向きがあるので、辞めたい、仕事内容が難しいとは反対に、資格取得や専門知識が豊富になるので、生保事務はやりがえのある仕事とも言えるでしょう。
生保事務以外に転職したい!!と言う方は生保事務の経験は十分に活かせると思うので、自分にあった環境を探して転職するのもいいでしょう。
また、自分にあった転職先を見つけるのにキャリアスクールでスキルを身に付けるのもアリですよね。
東京の銀座に拠点を置いているシーライクスのキャリアスクールは高いレベルの女性も多く通っています。
そして、シーライクスは多くの雑誌やテレビのメディアでも紹介されている注目のキャリアスクールなのも魅力でしょう。
こちら記事にまとめているので、是非参考にしてくださいね。
◆公式サイト◆WEBで簡単無料体験はこちらから♪【SHElikes】