女性に人気の職種の一つとして、事務職(デスクワーク)があげられます。
しかし、女性に人気の事務職ですが、忙しい業務の時にはトイレ以外は勤務中ずっと座りっぱなしになり、太るという悩みをもっている声もちらほら聞きますね。
そんな、私も事務職、受付業務として、かれこれ20年以上も勤務していますが、やはり「事務職は太る」と感じています。
さらに最近、よく耳にするようになったのは、
「座りっぱなし」が「喫煙」と同じくらい身体に様々な影響を与えること
なんと、1日に4時間以上座り続けていると様々な影響が私達の身体におきるといわれているんです。
そんな事言われても、事務職は座って仕事するのが仕事・・・ですよね。
しかし、事務職は太るだけではなく、喫煙と同じくらい悪影響を与えるとなると、毎日の勤務でちょっとした時間を使って、体を動かすようにする事も必要でしょう。
そこで、今回は
・事務職はなぜ太るの?太る原因と生活習慣の見直し
・事務職でも痩せれる!座りっぱなしダイエットの体験談も
・仕事の合間にできる簡単ストレッチの方法を紹介
・事務職は暇が原因なの?主な仕事内容とは?
・事務職から転職するのはこんな仕事も
この順番で、見てみましょう。
また、事務職の方は美容にも気を使うので、スキンケアやケアケアなども手を抜きたくないですね。
そこで、実際の私が使って本当に良かったスキンケアとシャンプーがあったので、気になる方はチェックして見て下さいね。


目次
事務職はなぜ太るの?太る原因と生活習慣の見直し
事務職はなぜ太るの?

まず、最初に事務職はなぜ太るのか?
その原因を、実際に太った体験から見てみましょう。
★太った職場での特徴
・女性が多くお菓子が豊富(笑)
・忙しすぎてお昼休みにドカ食い
・駅から職場が近い(or車通勤ができる)
・残業が多く、遅い時間に帰宅してご飯を食べる
このように、事務職の座りっぱなしだけが太る原因ではないんですね。
私自身も体験済みなのですが、事務職って結構、合間、合間でおやつ食べることが多んです。(汗)
主な理由としては、
・来客のお土産のお菓子
・営業からの差し入れ
・事務員同士でもお菓子を分け合う
など。
時にはお昼ご飯をしっかり食べたのに、3時のおやつでケーキがでることもあるんですよ。
ケーキなんてでたら、やはり「食べたい!」の欲求からついつい食べてしまうので、本当に太る原因の一つでしょう。
そして、やはり事務職は動くことが少ないので太るということでしょう。
通勤も車なら、自宅から職場までほとんど歩かず、職場についてたら座って仕事をするので、この状況をみても太る原因になりますね。
太る原因と生活習慣の見直し

このように、「事務職は太る」理由がわかりましたが、事務職でも太らない人もいるので、実際にどう違うのか見てみましょう。
★やせた職場での特徴
・駅から職場まで歩いて20分(毎日40分の徒歩)
・ひとりでいることが多く、暇なときは軽く体操もできる
・休み時間や終業時間が定時のため変な時間にものを食べない
・お菓子がない
このように、
・適度な運動を継続する
・食生活を見直す
この2点を見直すことで、事務職でも太ることを防ぐことができますね。
また、冒頭でもふれましたが、座りっぱなしでいることは、太るだけではなく、身体にも悪影響を与えてしまいます。
・認知症の発症リスクを高める
・癌の発症リスクを高める
・肩や首、腰の痛みを誘発する(引用元:https://www.fleximounts.jp/suwaripanasi/)
また、女性は座っている時間と「結腸がん」「乳がん」「子宮内膜がん」の発症リスクは比例して高まったことが発表されています。
そのことからも、最近の大手の企業のGoogle本社やFacebookで「昇降スタンディングデスク」が導入されていましたよ。
立ってパソコンをしていても、業務のスピードは座っているときと変わりなく、返って能率よくこなすことができるとの声も上がっていましたね。
事務職でも痩せれる!座りっぱなしダイエットの体験談も

では、実際に事務職で座りっぱなしでもダイエットに成功した体験談をご紹介していきます。
★3ヶ月で5キロ痩せた、ダイエット方法
・甘い飲み物を炭酸水やお茶に
・チョコレートのかわりにガムを噛んだ
・お昼ご飯を机で食べることをやめた
・1時間〜2時間に一度は立ち上がる
・夜ご飯を20時までに必ず摂った(引用サイト:https://sugarlog.jp/deskwork-diet/)
このように、ダイエットのポイントとしては、
・食生活を見直す
・適度な運動を継続する
やはり、この2点を見直すことが、最も重要になってきますね。
では、具体的にどのように見直していけばいいのか、見てみましょう。
・食生活を見直す
座りっぱなしでもダイエットに成功された方は、まず勤務中の食生活を見直すことで大幅にカロリーを抑えています。
事務職は頭を使うので、甘い砂糖の入ったコーヒーや紅茶をついつい飲みたくなりますが、そこを炭酸水か水に変えたり、同じ紅茶でも身体を温める生姜紅茶にすることで、身体の巡りが良くなりダイエット効果に繋がっていきますよ。
また、空腹感を覚えたら、カロリーは控えめで、ダイエットに役立つおやつを間食に食べることで、心の健康にもいいことですね。
オススメおやつとしては、
ヨーグルト(ただし無糖!)
ナッツ類
リンゴなどの果物
が身体にもダイエットにも嬉しいおやつとしてオススメですね♫
・適度な運動を継続する
そして、仕事は座りっぱなしになるので、通勤を車から自転車への変更が可能なら、そこで運動を継続的にとりいれられるのでいいですね。
ちょっとそれは無理かも・・・という場合もあるでしょう。
そこで、勤務中に意識して、1時間〜2時間に一度は立ち上がるようにするといいでしょう。
こまめにコピーしたり、トイレタイム、来客対応など、
実は、気がついたら朝からお昼まで座ってた・・・なんてこともあるはずなので、意識するといいですね。
仕事の合間にできる簡単なストレッチの方法を紹介

それでは、早速仕事の合間にできる簡単なストレッチの方法をご紹介していきますね。
まず、基本としては、背中を椅子の背もたれにつけないようにして座ること姿勢を良くするだけで消費カロリーは上がります。

上の女性のように姿勢をよく座ることで、ただ座っているだけでも綺麗にみえますね!
実は、座り方を変えるだけで、しっかりエクササイズになっている証拠なので気をつけて座ってみてください。
注意としては、あまり浅く座りすぎると腰を痛めることもあるので、仕事をする時は適度な深さに腰をかけ、お腹にしっかり力を入れて寄りかからず座ることを心がけてくださいね。
最近では、椅子において座るだけで骨盤矯正ができる、骨盤クッションなどがあるんで、活用するのも手でしょう。
それでは、仕事中に座ってできるストレッチの方法を動画でみてみましょう 。
このように、全部は無理でも仕事中の合間に軽くストレッチすることで、疲れもリフレッシュできるので、オススメですね。
私も歯医者の受付をしていますが、ちょっとした合間に肩を回したり、足を上げ下げしたり、軽くストレッチをしています。
眠くなったときなど、とてもスッキリするので、一石二鳥ですね。
事務職は暇が原因で太るの?主な仕事内容とは?
事務職は暇が原因で太るの?
「事務職は太る」と言われてると、仕事は暇が原因なの?と思う人もいますね。
では、実際の仕事は暇なのか見てみましょう。
★28歳 事務職 女性
仕事が暇すぎて辛い。今の仕事は準公務員的な事務職で、転職して3年になります。
忙しい時期はたまにあるのですが、日々のルーティンワークがなく暇すぎて辛いです
★事務職 女性
仕事が暇です。事務職です。
私の担当が毎日毎時間均等に作業があるタイプの仕事ではないです。
時間に余裕がある時に、次に起こりそうな作業を前倒して下書きしてます。
(伝票作成など納品書を作ったら請求書を下書きしておく)
下書きしても時間がある時は、自分用のノートに作業マニュアルを手書きで作ってます。
このように、勤務する職場によりますが、このような声もありましたね。
私も期間限定で、大手企業に派遣勤務していた経験がありますが、1日で忙しい時間が決まっており、その時間をある程度超えると、本当に何もすることがない、暇な時間があります。
正直なところ、暇な時間をただ座っているのは辛いですね。私の派遣事務の時は、必要以上にパソコンを使えないので、仕事のマニュアルを何度も読み返したり、自分なりのマニュアルを作ったりしていましたよ。
では、事務職は暇が原因で太るのか?
という事になりますが、私の経験からすると、忙しくても暇でも間食のおやつが太る原因の要因になるでしょう。
確かに、暇な時間に制限なくおやつなど食べてると、「暇だから太った」と言われても仕方ないですがね。
事務職の一般的な仕事内容とは?
事務職の一般的な仕事はどのような内容なのでしょうか?
例えば、事務の中でもさらに、経理、総務、営業など分かれている会社も有れば、何でも屋の如くオールマイティーにこなす会社もあります。
そこで、一般的に事務職の仕事をまとめてみると
・電話、メール応対
・来客対応
・入力業務、データ集計などの事務処理
・ファイリング、郵便物の仕分け
大まかに事務職とはこのような仕事を中心としてこなし、あとは業種や会社の規模によって行う業務が違ってくるでしょう。

事務職に転職するには、どのような人が向いているの?

このように人気の事務職ではありますが、向き不向きもあり合わない!という方もいますね。
私も事務職の中でも経理事務の経験者ですが、お金を扱う仕事なので、1円単位で合わなくて何度も計算し直したりと、かなり細かい注意力が必要とされます。
そこで、事務職はどのような人が向いているかまとめてみると、
・細かいことが苦痛でない
・コツコツ進めていける
・小さいところにも気がつく
このように、事務職はデスクに座って1日を過ごすことが多くなるので、集中力も必要ですし、来客対応や他の部署との連携も必要になるので、気配りも重要な要素になりますね。
事務職に転職したい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね
また、転職したいけどどうしたらいいかわからない!と考えている方は、プロのアドバイザーにしっかり指導してもらう事で、無駄な時間を省き転職を成功させてくれますよ。
正社員になるにはどうしらいいかなど、まずは、無料カウンセリングがあるのでチェックしてみてくださいね
