「一般事務はきつい」「一般事務は辛い」など勤務先によって一般事務の仕事内容にも違いはあります。
そこで、一般事務はきついと感じてしまう内容を私の体験も踏まえてまとめて行きますね。
さらに、一般事務の主な仕事内容や未経験が慣れるまでの期間の目安などは人それぞれ違うのですが、3ケ月を目安にするといいでしょう。
慣れるまでは確かにきつい思う事も多いですが、一般事務は同じルーティーンで回っているので年数を重ねると本当に楽にもなってきますよ。
そこでもし、一般事務がきついと感じたら転職も視野にいれて、多くの情報収集してみるといいです。
情報を得る事で自分らしく働ける職場に出会えるかもしれまん。
目次
一般事務のきついと感じる事とは!6つのキツイはコレ
まず最初に、一般事務がきついと感じる事をまとめて行きました。実際にはきついと感じる事は、個人差があります。
なので、一般事務の仕事を行っていく上で、この点がきついと感じた自分の体験も併せているので、参考に見て下さいね。
<一般事務の仕事がきついと感じる点>
・業務幅が広くて大変
・雑用が多いく大変
・人間関係が辛い
・やりがいを感じない
・残業が多い、仕事内容が合わない
・仕事がなくて暇すぎ
仕事をして行く上で、このような事がきついと感じる原因になります。
それでは、きつい内容を自分の体験からまとめて行きますね。
業務幅が広くて大変
職場によっては一般事務がひとりもところもあります。そうなると、社長の依頼から営業の補助の書類作成、電話応対や来客応対を一人でこなす事になります。
そのため、業務幅がとても広く、時間が足りなくなる事がありますね。
実際に私が一般事務をしていた職場は、注文の電話がとても多い職場でした。
事務員は3人体制だったので、電話応対もそれぞれ手が空いている人が出ますが、酷い時は電話応対や来客応対で1日のほどんど占める事もありましたね。
業務幅が広いと仕事が多くて、きついと感じる事になります。
雑用が多くて大変
一般事務は勤務先によりますが、事務作業の他にもかなりの雑用も行うところがあります。
事務所の備品や日用品の買い物から、勤務していた職場では、社長個人の冠婚葬祭などで、事務の上司が香典を届けたりもしていましたね。
このように、事務作業以外の仕事を強制させらるときついと感じる事もあるでしょう。
人間関係が辛い
どこの職場でも人間関係が悪いところは、きついと感じる重要な点になります。
以前勤めていた私の職場でも上司の指示が絶対的なところがあり、反論したものなら翌日から、陰険な対応にされた方を見てきました。
仕事をする上で、人間関係はとても重要になるので人間関係が辛いときついと感じますね。
やりがいを感じない
一般事務の仕事内容は比較的単調で、毎日同じ事の繰り返しになります。
そのため、「仕事に面白みを感じない」と言う事にもなり、やりがいが感じられない状況になりがちです。
どんどんスキルアップしたい!と言う方には一般事務の仕事は単調できついと感じる点になるでしょう。
残業が多い、仕事内容が合わない
先ほど一般事務の仕事幅が広くて大変との内容を見て行きましたが、ひとり事務で仕事量が多いと残業して終わらせる事もあります。
営業は帰ってしまって自分ひとりで職場で仕事をしていると、「なんで自分だけ」と言った気持ちにもなりかねないですね。
さらに、自分が思っていなかった単調な仕事ばかりだったり、雑用が多いと仕事内容では、一般事務の仕事が合わないと感じてしまう事もありがちです。
そのようなことからも、一般事務の仕事はきついと感じてしまう点になりますね。
仕事がなくて暇すぎ
一般事務の業務が多いところもあれば、逆に仕事がほとんどない職場もあります。
仕事が無くて楽で嬉しいと思いがちですが、実は仕事がないと1日長くてたまりません。
他に自分で何か仕事を探せる環境ならまだいいのですが、決まった場所から動けない環境で、周りが忙しいと自分だけ仕事が無くて本当にきついと感じます。
以上一般事務の仕事がきついと感じる主な理由を見て行きました。実際に私も雑用が多くてきついと感じたり、単調な仕事でやりがいが感じられなかった経験があります。
一般事務の仕事については、面接時にしっかり業務内容を確認することを強くオススメしますね。
一般事務の仕事内容!1日の流れもチェック
【一般事務】主な仕事内容はこの6つ
続いて、一般事務の主な仕事内容を見て行きます。
実際に一般事務のお仕事と言っても幅広い仕事内容の企業も多いでしょう。例えば、経理事務となると経理を専門に担当する事が理解できますね。
しかし、一般事務の仕事内容は勤務先によってかなり違いがあるので、こちらの仕事内容は一般的な仕事内容と考えてもらえるといいです。
<主な仕事内容>
・電話応対
・来客対応
・資料の作成
・書類のファイリング
・郵便物の仕分け
・データー、伝票入力
この業務が、一般事務の主な仕事内容になりますが、ひとり事務の職場などは経理、総務事務も兼任するところもあるので、必要に応じて臨機応変に作業する場合もあります。
【一般事務】基本的な1日の仕事の流れ
それでは、一般事務の1日の仕事の流れもまとめて行きます。
勤務先によって1日中、ほとんど同じ仕事に従事することもあります。また、他の部署がある会社は、忙しい部署の補助業務があったりもするので、状況に応じて対応できる柔軟性も必要でしょう。
<主な1日の流れ>
8時40分~ 事務所の掃除、お茶出し準備
9時00分~ 朝礼、業務開始(電話応対、データー入力、来客応対など)
12時00~ お昼休み
13時00~ 午後の業務開始(電話応対、データー入力、郵便仕分けなど)
15時00~ 余裕があれば、おやつタイム
17時00 業務終了
簡単な1日の流れになってしまいましたが、こんな感じで毎日同じ感じになりますね。
実際の勤務先によってもかなり違うのであくまでも参考程度にして見て下さい。
単調で、毎日こなす業務が決まっているが、好きな方には一般事務の仕事はピッタリな仕事になりますよ。
【一般事務】未経験が慣れるまでの期間ってどの位
ここまで、一般事務のきついと感じる点や実際の仕事内容について見て行きました。
続いて、未経験で一般事務に就職、転職する場合は慣れるまでどの位の期間かかるのか、参考に実際の私の経験からまとめて行きます。
一般事務の主な仕事内容から見ると、データー入力や伝票入力など特殊な業務も含めて慣れるまでは、3ケ月位が目安になりますね。
もちろん簡単な仕事内容で覚えが速い人は、慣れるまで1ケ月位で出来る方もいるでしょう。
併せて、仕事以外の人間関係などもあるので、私が新卒で勤務した職場に慣れるまでは、3ケ月位かかった記憶でいます。と同時に慣れない仕事環境に「辞めたい」と感じながら日々仕事に行っていた記憶も残っています。
職場の環境によっても、同じ部署に同僚がいたり、上司がしっかり教えてくれる環境の職場ならいいですが、勤務先によっては引継ぎもあまりなく、業務に就かされる場合もあります。
そうなると、手探りで仕事を覚える事になるので、3ケ月以上慣れるまで時間がかかる場合もあるので、勤務先の環境はしっかり確認してから入社する事をオススメします。
【一般事務】必要なスキルや資格!エクセルはどの程度できれば大丈夫?
続いて、一般事務で必要な資格やパソコンスキルなどがあるのか見て行きます。
こちらも勤務先によって、求めるパソコンスキルは違ってきますが、基本のPC操作と併せて、エクセルは簡単な関数を使いこなせるといいですね。
一般事務には必要な資格はありませんが、私が一般事務をやっていた時にビジネスマナーがあるとよりスムーズに仕事をこなせると感じましたので、あると便利と感じたビジネスマナー3点もまとめましたよ。
私があると有利なビジネスマナーを3点
・電話応対、メール応対で相手に失礼のない言葉遣い
・来客対応に失礼のない礼儀とお茶出しのマナー
・郵送物の宛名、ビジネス文書のスキル
一般事務は電話応対やメール対応が重要な業務の一つになります。また、一般事務の未経験だと応対マナーにも戸惑いを感じる事になるでしょう。
最低限のビジネスマナーをつけて置くことで、上司やお客様に失礼のない対応ができます。
さらに、パソコンスキルも一般事務にはなくてはならないスキルなので、エクセルの基本的な表作成、ワードの基本的文章入力は身につけて置くことをオススメしますよ。
一般事務に向いている人はこんな人!
一般事務について、きついと感じる6点や仕事内容、そして未経験が慣れるまでの期間をまとめて行きました。
実際には、勤務先によって本当に違うので参考程度に考えてもらえるといいですね。
そして、一般事務に向いている人を考えたところ、
・コツコツ同じ仕事を正確にこなすことが得意な人
・周りの状況の応じながら、柔軟な対応ができる人
・最低限のパソコンスキルがあり、データー入力をより正確に行うのが得意な人
一般事務に向いている人として、大まかにこの3つをあげてみました。
逆に、自分のスキルを高めたい人や自由な仕事がしたいと言う方は、一般事務には向かないですね。
一般事務がどんな仕事内容できついと感じる部分について、是非参考にして見て下さい。
「本ページにはプロモーションが含まれています」
女性の求人が多数ある【ヒューマンリソシア】
ヒューマンリソシアの特徴
① 30年以上の実績から有名・優良企業の事務系や専門職のお仕事紹介が多数
② あなたの希望やスキルにあったお仕事をベストマッチング
③ スキルアップフォローが充実
④ お仕事が決まってもずっとサポート
\未経験のお仕事の挑戦するなら/
女性の転職を応援する【リクナビネクスト】
そしてリクナビネクストに無料登録すると、無料で自分にあった診断をする事ができますよ。
診断結果は、リクナビNEXTでの応募時に添付できるようになります。
どんな求人が今でているのか、女性向けの特集も多くあるのでチェックしてみるといいですよ。
\大手企業も多数!絶対外せない情報をゲット/
ママ向けキャリア転職支援サービス【ママキャリ】
働く女性を応援してくれる!
子育てと仕事を両立できる求人ならママキャリ!
・キャリアと子育てどちらも大事にしたいワガママでもOK
・時間ではなく、成果で評価される職場をみつけられる
・年収をキープ・アップしたい要望だってOK
\副業からお試し入社もOK!気軽にラインでも相談できる/
事務職のあたなたにオススメ記事