たまに見かける学習塾の事務求人。
しかし、求人的にあまり多くは出ていないのが現状です。
そこで、実際に学習塾事務を調べてみると、辛いので辞めたいという声も出ています。
塾事務の仕事から勤務時間が夕方からになる為、大学生のバイトで塾事務の仕事をしている方も多くいた現状でしたね。
正社員と勤務されている方もいますが、辛いので辞めたいという声はバイトの大学生から多く出ていましたよ。
その辛い理由として、人がいなくシフトを多く入れないとならないので、精神的ストレスで疲れる、バイトなのに責任が重いなどが挙げられています。
もちろんバイトであれば、無理せず退職意向を伝える事をオススメしますが、正社員の方からは、少子化でボーナスカットとのお給料面での辛い現状も見えてきましたね。
学習塾事務は比較的楽そうに見えますが、辛いので辞めたいという状況やどのような仕事内容なのかも、しっかりまとめて行きますね。
実際に転職したいけど、何から始めたらいいのかわからない方も多いでしょう。
自分に合った方向性もきっとみつけられますよ☆

目次
学習塾事務が辛いので辞めたい声!お給料面が問題も

まず最初に学習塾事務の辛いので辞めたいと言う声を見て行きますね。
少子化の影響もあってか冬のボーナスは大幅カット、塾という職場柄仕方のないことではありますが、講習期間中は朝4時起き、通勤に時間もかかり辞めたいと考えています。
(36歳 正社員)
この方の辞めたいと理由にお給料面や勤務時間がでていますね。また、夏休みや冬休みの講習期間勤務は通常時間と違う為、時間についても悩んでいました。
また、学習塾事務の仕事は大学生のバイトにお願いしているところも多くありす。
時間帯も学生には助かる夕方勤務なのもあるでしょう。
しかし、バイトみも関わらず責任を持たされたり、学業に影響するようなシフトが辛いとの声も多く出ていました。
わたしの職場はバイトをバイトとして扱わないという方針で、ここで働くなら社員だという自覚と責任を持てと言われています。社会人としての自覚と責任を持って仕事をしたいとは思っていますが、は任される仕事も多く、責任も非常に重いです。
最近誰も入れない曜日ができてしまうと言ったのですが、「入れないことがわかっているなら仕事を前倒ししたり長く勤務してください」と言われます。
(大手塾の事務として働いてる大学生)
ストレスも疲労もとても多くなり、眠れない夜が続き朝方やっと少し寝れて睡眠時間2時間程度で毎日過ごしている感じでした。
シフトを提出したところ、「少なすぎるからもう少し入れ」と呼びだしされました。「なんでこの日は入れないのか」などいろいろ詳しく聞き出された
(厳しい塾の事務を辞める大学1回生)
このように、学生は学業が本業なので、塾事務で多くシフトが入っているのは辛いし、辞めたい条件になります。
さらに、勤務する塾事務のよりますが、塾講師と保護者とのやり取りも大変と言う声も出ていました。
実はこれが一番キツかったです・・・恐怖症になるくらい。
受験生のお母さん。ピリピリしすぎ・・・お気持ちはわかりますが・・・もう成績が少しでも下がろうものならブチギレて電話してきたりします。「数学の○○先生を出して頂戴!授業中?そんなこと聞いてないのよ早く呼んでいらっしゃい!!」なんて、ザラです。この後、たまたま電話に出た私に八つ当たりが始まり・・・もうグッタリ・・・。
学習塾は成績を子供の上げたい為にお金を払って通わせる所なので、熱心な保護者も多くいます。
また、子供の成績が思うように上がらなかったりすると、電話でクレームを言う保護者もいるので、どうしても塾受付である事務が対応する事になります。このような事から辛いので辞めたいと言う気持ちになっていく傾向にありますね。
そこで、塾事務で辛い、辞めたいと言う内容をまとめてみると、
・シフトが多く入る勤務が辛い
・保護者からのクレーム対応が辛い
・講師からの扱いが悪くて辛い
・仕事終了時間が遅くなるので辛い
・講習期間は出勤時間が早くなるので辛い
・日曜出勤もあるので辛い
・生徒が少なくお給料面で影響で辞めたい
このような原因が見えてきました。
また、学習塾は一般事務を時間帯も違ってきます。
どうしても子供達の学校が終わる時間帯から勤務になるにで、遅くなることもあるので、もし学習塾の事務を希望するのであれば勤務時間も確認する事をオススメします。
学習塾事務は受付が中心の仕事内容!

続いて、学習塾事務の主な仕事内容を見て行くことにします。
主に受付事務が多くなる学習塾事務ですが、大まかに2つに分けてられいるので、その仕事内容を見て行きますね。
仕事内容1)生徒・保護者との応対業務
・教材の販売や授業料の連絡(引き落としが掛からなかった場合)
・出席簿の管理
・保護者、生徒からの電話応対
・入会・外部模試の受付
・その他、先生と来訪した生徒・父兄との取次ぎ
・気分が悪くなった生徒のお世話など
仕事内容2)授業の準備の対応業務
・授業用プリントの用意
・授業前の教室の点検
・小テストの集計と結果の掲示
・入試準備
・掲示物の管理
・各種キャンペーンのサポート
・講師採用段取り
このような仕事内容になっていました。その他、説明会や講習会がある時はその準備などの対応もあるので、塾の規模のよっても異なるでしょう。
学習塾事務はバイトは大学生も!雑用などもある

さらに、学習塾事務を調べてみると、時間帯や業務内容が比較的簡単な事務仕事も多い為、バイトの大学生が多く採用していますね。
先ほどの、塾事務が辛いので辞めたいと言う声も大学生のバイトの方でしたが、実際に大学生のバイトが行う業務も確認してみましょう。
塾の規模(大手塾か個人塾)によっても違ってきますが、
・教室の掃除をしたり
・問題の作成・印刷・コピー
・電話対応
・テストの採点
・学期ごとに各家庭に送る生徒さんの学習状況のプリントの作成
などになります。あとは、雑用的業務も塾規模によって違いがあるでしょう。
この業務内容なら、大学生のバイトで十分対応できますが問題は学業と両立できないシフトにが辛い状況になります。
また、経営者の考え方や塾講師との関係、保護者とのやり取りが辛い状況の原因になっていますね。

学習塾事務に向いている人とはこんな人!

次に、実際の学習塾の事務に努めたいけど、どんな人が向いているのかも見て行きましょう。
通常の事務職の向いて人とも共通する部分は多いのですが、
・コミュニケーション力がある人(保護者とのやり取りなど)
・業務正確にこなせる人
・几帳面で真面目にコツコツ仕事をする人
・臨機応変に対応が出来る人
・信頼関係を築いていける人
このような方が学習塾事務に、向いて人と言えますね。
やはり、事務は一人でコツコツ仕事をするイメージもあるかもしれません。
しかし、塾事務は保護者とのやり取りも重要な業務になるので、受付事務では笑顔で対応でき、電話応対も明るく塾のイメージを悪くしい事が重要になりますね。
私自身も子供を塾に通わせていましたが、突然の欠席連絡だったり休み期間の講習料金の関係など色々と電話で確認する事が多くありました。
やはり、塾に行くのは子供ですが親が色々とサポートしているので、保護者とのやり取りはかなり重要になるポジションになりますね。
また、塾に来る子供達の成長がみられる職場なので子供好きの方には適職とも言えるでしょう。

学習塾事務が辛くて辞めたいなら転職も視野に

学習塾事務が辛いので辞めたい現状をまとめてみました。
塾の時間帯も夕方からになる事から、簡単な受付事務などはバイト大学生にお願いしているところも多くありました。
学習塾の事務の求人は比較的少ないので、あれば勤務したい方もいますね。
ここからは、私の調べてみた感想になりますが、「辛い、辞めたい」と言う声もバイト大学生の声が多くでていました。
それも仕事内容と言うよりは勤務シフトに関する内容でしたね。
また、一番の辛い業務で考えられるのは保護者とのやり取りでしょう。
ここは、本当に過保護の親御さんも増えているので、対応には十分に気を付けるように配慮するといいですね。
ただ、辞めたいとの声がでていた内容として、生徒が少なくなっている現状はこれからも考えられます。
なので、ボーナスカットなどお給料面での影響で辞めたいと思うなら、転職も視野にいれるといいですよ。不安を持って仕事するよりしっかりと自分のスキルを活かしたり、資格を取って仕事するのもありでしょう。
是非あなたに合った方向性をみつけてみてくださいね☆
https://happy-jobs.com/archives/1183

「本ページにはプロモーションが含まれています」
女性の求人が多数ある【ヒューマンリソシア】

ヒューマンリソシアの特徴
① 30年以上の実績から有名・優良企業の事務系や専門職のお仕事紹介が多数
② あなたの希望やスキルにあったお仕事をベストマッチング
③ スキルアップフォローが充実
④ お仕事が決まってもずっとサポート
\未経験のお仕事の挑戦するなら/
女性の転職を応援する【リクナビネクスト】
そしてリクナビネクストに無料登録すると、無料で自分にあった診断をする事ができますよ。
診断結果は、リクナビNEXTでの応募時に添付できるようになります。
どんな求人が今でているのか、女性向けの特集も多くあるのでチェックしてみるといいですよ。
\大手企業も多数!絶対外せない情報をゲット/
ママ向けキャリア転職支援サービス【ママキャリ】
働く女性を応援してくれる!
子育てと仕事を両立できる求人ならママキャリ!
・キャリアと子育てどちらも大事にしたいワガママでもOK
・時間ではなく、成果で評価される職場をみつけられる
・年収をキープ・アップしたい要望だってOK
\副業からお試し入社もOK!気軽にラインでも相談できる/
事務職のあたなたにオススメ記事

